2010年12月17日金曜日

VMwareのCentOS5.5 設定 #1 日本語文字表示手順

Windows7上でVMware(仮想)のCentOS5.5を入れてみた。

デフォルトインストール後、言語設定を日本語にしても文字化けしてしまう。



VMWAREだと英語版がデフォルトのため、日本語フォントを自分で追加する必要がある。
日本語フォントのインストール



# yum install fonts-japanese



これだけではフォント表示が文字化けしたままなので、以下のコマンドでキャッシュ削除する。



# fc-cache -fv


ログアウト → ログイン後に正常に日本語が表示。

2010年12月14日火曜日

LPIC Level2関連 #3

LPIC試験の例題から 読み取る。

----------------------------------------------------------------------
ifconfigコマンドの機能として間違っているものを選びなさい。

1. IPアドレスを表示する
2. MACアドレスを表示する
3. IPアドレスを設定する
4. ルーティングテーブルを設定する
----------------------------------------------------------------------

答えは「4」。

「4」はrouteコマンドを示す。

ifconfigコマンドは、ネットワーク環境の状態確認/設定のためのコマンド
このコマンドは奥が深い。。

ざっと以下の情報を確認することができる。
・リンクメディアの種類
・MACアドレス
・IPアドレス
・ブロードキャストアドレス
・サブネットマスク
・インターフェイスの起動状態
・ブロードキャストの使用
・インターフェイス準備の状態
・マルチキャストの有効/無効
・MTU(Maximum Transfer Unit)サイズ
・メトリック
・インターフェイスの統計値
・インターフェイスが使用する割り込み番号
・インターフェイスドライバのI/O開始アドレス

2010年12月13日月曜日

LPIC Level2関連 #2

LPIC試験の例題から 読み取る。

----------------------------------------------------------------------
マルチホームのネットワークデバイスの説明として正しいものを選びなさい。

1. マルチホームとは1つのネットワークデバイスに複数のIPアドレスを割り当てることをいう
2. マルチホームとは複数のネットワークデバイスに複数のIPアドレスを割り当てることをいう
3. マルチホームで設定できるゲートウェイアドレスは1つだけである
4. マルチホームで使用されるネットワークデバイスは1つだけである
----------------------------------------------------------------------

答えは「2」。

LPICのHPの回答だと
マルチホームとは1つのホストに複数のネットワークデバイスを装着することをいう。

ネットで調べると近い回答が以下。
・マルチホーム コンピュータとは、複数のネットワーク インターフェイスを持つコンピュータのこと。

⇒要するに複数のLANカードが認識されているホストをマルチホームってことだと思う。

LPIC Level2関連 #1

LPIC試験の例題から 読み取る。

----------------------------------------------------------------------
外部からネットワーク経由でLinuxホストに接続出来ない場合、確認すべき項目として適切でないものを選びなさい。

1. Linuxホストでのホスト名が正しく設定されていることをhostnameコマンドで確認する
2. LinuxホストのIPアドレスが正しく名前解決できていることをdigコマンドで確認する
3. Linuxホストにパケットが到達しているかどうかをpingコマンドで確認する
4. LinuxホストでネットワークインターフェースにIPアドレスが正しく設定されていることをifconfigコマンドで確認する
----------------------------------------------------------------------

先に言ってしまうと答えは「1」。
hostnameはホスト名を表示・変更するコマンド。
 (簡単にホスト名を変更できてしまうので使用に注意が必要)。
digはDNS サーバにいろいろ問合せるためのコマンド。domain information groperの略。
pingはICMPというプロトコルを使用し、指定されたホストに対する応答の確認を行うコマンド。
ifconfigは現在のネットワークの設定状態を確認できるコマンド。ちなみにWindowsの場合はipconfig。

2010年5月25日火曜日

easy_install を使用してBeautifulSoupをインストール

#sudo easy_install BeautifulSoup

Pythonパッケージ管理ツール easy install のインストール

Pythonパッケージ管理ツール
easy install のインストール


・適当な場所にDLする。
# wget http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py

・ez_setup.pyを実行する。

#sudo python ez_setup.py

・インストール確認
# sudo easy_install
error: No urls, filenames, or requirements specified (see --help)

2010年5月10日月曜日

mySQL 波線の文字化けについて

さくらのレンタルサーバ

波線(~)が半角の?に文字化けした際の対応策。

MySQL データベース全体の照合順序を
utf8_general_ci
にする必要あり。

また、各テーブルの照合順序、カラムの照合順序もutf8_general_ciに設定することで
回避できた。

メモメモ!!

2010年4月15日木曜日

天気情報の取得について

お天気Webサービス(Livedoor Weather Web Service / LWWS)
が一番扱いやすいと思う。

参考サイト
http://www.phppro.jp/school/mashup/vol3/1

2010年4月9日金曜日

zend エラー 'Zend_Session_Exception' ・・・・・

Fatal error: Uncaught exception 'Zend_Session_Exception' with message 'Session must be started before any output has been sent to the browser; output started..........とづらづらエラーが。。

php.iniの設定を変更。
以下のように出力のバッファリングを有効にすることで対処できた。

output_buffering = On

2010年3月30日火曜日

.htaccessファイルを簡単に作成する便利なサイト

なんとも、こんな便利なサイトがあったとは。。。

.htaccess で制御を気軽にしたい場合、すごく便利です。

http://www.htaccesseditor.com/

2010年3月26日金曜日

Zendコマンドの確認とプロジェクトの作成

●zfコマンドにてZendのバージョンを確認
$ zf show version
Zend Framework Version: 1.9.4


●ドキュメントルート配下にプロジェクトを作成してみる。
$ cd /var/www

$ sudo zf create project zftest
Creating project at /var/www/zftest

ちなみにtreeコマンドにて作成されたzftest配下の構造を確認

2010年3月24日水曜日

.htaccessを有効にする

ubuntu9.10にて.htaccessを有効化するための手順

1.mod_rewriteを有効化する
$ sudo a2enmod rewrite

2.apacheの再起動
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart

2010年3月19日金曜日

検索エンジン最適化のためBloggerのタイトルを見直す

bloggerにてタイトルタグを

ブログ名:記事タイトル

投稿タイトル|ブログ名

と、逆に設定することで検索エンジン最適化につながる。


Bloggerにログイン後、 [レイアウト] → [HTMLの編集]
----------------------------------------

<title><data:blog.pageTitle/></title>

上記を削除し、以下に置き換え、保存する。


<!-- Start of Changing the Blogger Title Tag -->
    <b:if cond='data:blog.pageType == "index"'>
      <title><data:blog.title/></title>
    <b:else/>
      <title><data:blog.pageName/> | <data:blog.title/></title>
    </b:if>
<!-- End of Changing the Blogger Title Tag -->

2010年3月18日木曜日

Ubuntu9.10にてZend Frameworkの導入したメモ

※PHPがインストール済みが前提

○zend-frameworkのインストール
# sudo aptitude install zend-framework

※aptitudeでインストールすると、
/usr/share/php/libzend-framework-php/ 配下にライブラリがコピーされる。


○php.iniのインクルードパスにライブラリパスを追加
# sudo vi /etc/php5/apache2/php.ini
下記をコメントアウトにし、パスを追加

include_path = ".:/usr/share/php:/usr/share/php/libzend-framework-php/"


○プロジェクト直下に(ここでは/zf/)
$ sudo vi zf/.htaccess

RewriteEngine on
RewriteBase /zf/
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php


○バージョン表示
$ sudo vi index.php
http://localhost/zf/
等をブラウザで開いて確認。

2010年3月17日水曜日

Ubuntuの日本語パスについて

Ubuntu9.10をインストールしてみたが、
デスクトップのパスが

/home/(ユーザ名)/デスクトップ

となっている!!

アプリによっては不具合を起こすから私はこんな感じにしている。

mv ~/デスクトップ Desktop
ln -s Desktop デスクトップ

これで今まで使っていたCentOS(RedHat系)と同じように扱える。

2010年3月16日火曜日

安全なウェブサイトの作り方

安全なウェブサイトの作り方 改訂第4版が公開されました。
概要を掴むのにいいと思います。

元記事:
http://sourceforge.jp/magazine/10/01/20/1052241

PDF:
  安全なウェブサイトの作り方 改訂第4版
  http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/website_security.pdf

2010年3月15日月曜日

DiCEで自動的にIPアドレスを更新する。

DiCEで自動的にIPアドレスを更新する。
事前にダイナミックDNSサービスの DynDns を登録している前提で記述する

1.DiCEをダウロード
・DiCE for Linuxをダウンロードする。
・http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/linux.html

2.DiCEの設定プログラムはEUCの文字コードでないと、文字化けするのでGNOME端末の場合、以下の操作を実施
・「端末」-「文字コードの設定」-「日本語(EUC-JP)」

3.DiCEを起動
 /usr/local/DiCE/diced

以下、対話的にコマンド実行し、進める。

add

4.利用するダイナミックDNSサービスを名を入力
※サービス名が分からない場合は「?」を入力するとサービス一覧が表示される。

>?

私の利用しているDNSサービスはdyndnsなので以下を入力

>dyndns

5.登録したドメインを入力
※ドメイン名が分からない場合は「?」を入力するとドメイン一覧が表示される。

私の場合はdyndns.tvなので以下を入力

>dyndns.tv

6.ホスト名を入力

7.ログインユーザを入力

8.ログインパスワードを入力

9.登録するIPアドレスを入力
→ここでは空白のままEnterを押下

10.このイベントに題名をつける
※設定名は何でもいい。

11.実行する頻度の指定
→更新頻度はIPアドレス変更時に実施すればいいので 5 を入力

12.IPアドレスの変化がない時に実行する間隔を指定
→7日毎の 0 を入力

13.ワイルドカード
→OFF の0 を入力

14.メールエクスチェンジャ
→ドメインを入力する
例:sample.dyndns.tv

15.バックアップMX
→NOの 0 を入力

16.オフライン
→NOの 0 を入力

17.システム
→dyndnsの 0 を入力

18.このイベントを有効にするか
→y

19.イベントを保存するか
→y

20.現在のIPアドレスを取得できるように以下のコマンドを実行する

setup

21.IPアドレスの検出方法の指定
→外部スクリプトから検出の 2 を入力

22.スクリプトのURLを入力
>http://www.dyndns.org/cgi-bin/check_ip.cgi

23.プライベートIPアドレスも検出対象かどうか。
→ n を入力

24.IPアドレスの検出をテストするか
→ y を入力し、IPアドレスが表示されたら、 n を入力

25.IPアドレスをチェックする間隔
→ n を入力

26.保護時間
→ n を入力

27.設定を保存するか
→ y を入力

28.設定完了後、以下のコマンドでDiCEを実行

/usr/local/DiCE/diced -d -l

29.上記の状態ではシステムを再起動した際にDiCEは自動起動しないので 
以下のコマンドにて/etc/rclocalに設定を追記する。

echo "/usr/local/DiCE/diced -n -l" >> /etc/rc.local

2010年3月14日日曜日

Googleブログ「blogger」にアクセス解析「Analytics」を設定

Googleブログ「blogger」にアクセス解析「Analytics」を設定方法は以下

bloggerにログインし、

・「レイアウト」-「html の編集」に遷移する。

 タグの直前(Headタグ内)
Analytics で生成したタグを貼り付ける。

2010年3月13日土曜日

Debian系、RedHat系におけるApacheの設定の違いについて

Debian系、RedHat系それぞれ、Apacheの構成が異なる。

■Debian系(Ubuntuなど)

/etc/apache2/conf.d/
webアプリなどの設定ファイル

/etc/apache2/mods-available/
モジュールごとの設定ファイル

/etc/apache2/mods-enabled/
有効化されたモジュールの設定ファイルのシンボリックリンク

/etc/apache2/sites-available/
VirtualHostの設定ファイル

/etc/apache2/sites-enabled/
有効化されたVirtualHostの設定ファイルのシンボリックリンクが入っている

有効化したいときには、そのシンボリックリンクを ***-enabled の中に作成され
不要になったら、そのシンボリックリンクを削除される。

■モジュール有効化 / 無効化
$ sudo a2enmod モジュール名
$ sudo a2dismod モジュール名

■サイト(VirtualHost)有効化 / 無効化
$ sudo a2ensite サイト名
$ sudo a2dissite サイト名


■Redhat系(CentOSなど)

/etc/httpd/conf/httpd.conf の中に、
#
# Load config files from the config directory "/etc/httpd/conf.d".
#
Include conf.d/*.conf

のように記述されており、

/etc/httpd/conf.d/<モジュール名>.conf

のような形で、設定ファイルを置くことで、各モジュールが有効になる。

php.conf proxy_ajp.conf README ssl.conf welcome.conf

2010年3月9日火曜日

Linuxを勉強するための一番良い方法

Linuxを勉強するにあたり、一番良い方法。

意外とご存知ない方も多いので紹介します。

なんと、無料の教科書が存在します。


『Linux標準教科書』
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/#download

とてもわかりやすく、そこらで売っている初心者向けの書籍より確実な内容となっています。


まずはここから始めましょう!